ハーフリングの諺

  言語・習俗

ハーフリングの諺

ハーフリングが使用する諺や慣用表現、言い回しのまとめ。

随時更新。


あ行

か行

さ行

酒場でバレエ

不釣り合いなこと、不似合いな事のたとえ。

[用例]

「農夫の君が剣を佩くなんて、そりゃお前、−てなもんさ」

七面鳥はエルフに食わすな

価値がわからぬものには何の値打ちもない事の例え。菜食主義者の多いエルフを、半ば哀れみを込めて揶揄している。

[類義語]

豚に真珠(ヒューマン)

ハーフリングの前ではブランディ隠せ(ドワーフ)

穴小人にやる果実酒なし(エルフ)

た行

な行

逃げて背を見せず、人の背に隠れよ

都市のハーフリングが生んだ格言。直接的な意味としても、比喩的な意味としても用いられる。
考えなしに逃げてはかえって追い詰められるので、機転を利かせて機会を待つべきだという意味。

は行

蜂蜜では乾きは癒えず

何事にも程良さが大切である、という意味。

[類義語]

過ぎたるは猶及ばざるが如し(ヒューマン)

[用例]

『気分を悪くしないでほしいのだけど……近所に買い物にいくだけなのにそんなに着飾るのは-ってやつなんじゃないのかなぁ?』

プディングの味は食べてみるまでわからない

何事も体験するまではわからない、の意。後にヒューマンにも広く使用されるようになった言い回しである。

[類義語]

百聞は一見に如かず(ヒューマン)

今年のスモモは食べたことのない味がする(エルフ)

ま行

や行

ら行

わ行

LEAVE A COMMENT